冷え性や生理痛でお困りなら、函館市にある口コミの良いエステサロン『漢方アロマ養生サロン愛海I・high(アイハイ)』へ。

北海道函館市元町21-18
営業時間 10:00~22:00(最終受付 19:00)
定休日  不定休

ブログblog

2021/09/05

処暑も終わり

立秋からの秋のスタート処暑もそろそろ終わり 
夏の暑さはしっかり処理できましたか❓  
火照っているのに足元が冷えている…けど寝ると足が火照る 
って方けっこういらっしゃるのでは❓  
夏の暑さがまだ身体にこもっているけどエアコンの冷えが足元に溜まっていて 
冷えの反射で寝ている時に火照って…布団蹴とばしてまた冷えて 
ってわたしのことです💦 
冬を健やかに過ごすためにここでしっかりバランスとって本格的な秋を迎えましょう 
冬の寒さ対策は夏がポイント  
冬に身体に溜まった冷え(寒邪さん)をそのままに 
夏暑いからって冷たいもの飲食しっぱなしエアコンで冷やしっぱなし 
…で秋冬にまた寒邪さんいらっしゃい 
で気づかないうちに寒邪さんがいっぱい 
そのうち体の中の陽気が負けてしまいます  
どこかで調節しなくちゃ 
今です!!夏の終わりから秋の始め 暑さが残っているうちに温活です   
腸活子宮セラピー・カッサ・カッピングでは冷え改善代謝アップの漢方オイルをこの時期多めに使用します 
当サロンでは黄土よもぎ蒸しで温浴40分コースの最初は足湯から始まります 
近頃おススメしているのはよもぎ蒸し最後の10分を椅子に座って足首をよもぎ蒸しの座浴器に乗せるスタイル これで足元の冷えにしっかりアプローチ 

明日から白露 草花に朝露がつく季節です 
ぜひぜひ温活意識して過ごしてください

家庭でも足湯が良いのですが…足湯の後バケツ洗うのめんどくさいですよね 
小豆やぬかのカイロがとっても良いので残り物の小豆がある方は簡単な袋を縫って小豆入れて(お手玉の変形型)お鍋で蒸したりレンチンして使ってください 
それも面倒な方はレンチンタオル 
タオル濡らしてポリ袋に入れてレンチン ポリ袋まま足首に巻いて温めましょう 
(レンチンしすぎの火傷に注意です)

愛海I♡highではセルフお灸も販売しています お気軽にご相談ください
セルフお灸についての記事はこちらのリンクご覧ください(amebaブログ)
https://ameblo.jp/amoamio/entry-12666641881.html?frm=theme 
https://ameblo.jp/amoamio/entry-12609096221.html?frm=theme

処暑も終わり2
処暑も終わり2
処暑も終わり3
処暑も終わり4

2021/09/02

リラクゼーションじゃないリラクゼーションサロン❓

当店の看板メニュー…というか基本的にそれしかないのですが💦
カッサ・カッピングとよもぎ蒸し

腸活子宮セラピーとよもぎ蒸しは深いリラックスを感じていただけましたとの口コミを多くいただいております
よもぎ蒸しでなぜか肩こりが楽になりましたとの口コミも多いです
生薬と温浴効果で心のリラックスになり血行促進されるのでは…と思っています

よもぎ蒸しで温まった後の腸活子宮セラピーでお腹をゆっくりマッサージ…心地よくスヤスヤタイムに落ちる方も多くいらっしゃいます


そして
リラクゼーションじゃないかも…なカッサ・カッピング
正直申しましてカッサは痛い場合があります

筋肉疲労の部分や瘀血がある場所はカッサで擦った圧で筋肉が収縮した隙間から瘀血が皮下に出てきます
その時の筋収縮が一瞬痛い
一瞬痛いのをしっかり瘀血出し切るまで何度かは擦るのでまぁまぁ痛いです
感じ方に個人差がありますのでイタキモ❕とおっしゃる方と
身体が軽くなるなら我慢します(>_<)って方と
痛ーーい( ノД‘)って方と
反応は様々

お聞きしながら痛いのよりリラックス重視でというお客様には無理やり痛くしません
やんわり経絡マッサージ程度のカッサをいたしますので感じたままにお伝えください

カッピングは吸っている時の拘束感が何とも言えない感触で
外した瞬間の解放感がたまりません

今回のオリンピックパラリンピックでは選手がカッピングの痕をつけているのを見た方も多いのではないでしょうか
疲労物質や痛みの原因の瘀血を物理的に排出というのは実は昔からスポーツケアにも取り入れられていたようです

漢方アロマの香りで癒されるリラクゼーションサロンのようで
そうでもない一面もある愛海I♡highです

よもぎ蒸しの香りはかなりリラックスしますのでぜひお試しください


リラクゼーションじゃないリラクゼーションサロン❓2
リラクゼーションじゃないリラクゼーションサロン❓2
リラクゼーションじゃないリラクゼーションサロン❓3
リラクゼーションじゃないリラクゼーションサロン❓4

2021/09/01

女性のカラダお話会と薬膳ランチ

講座という形ではなく
参加した皆さんのお悩みをいろいろ聞きとりながら
少しでもヒントになるお話ができればと思い開催したお話会

中医学の体質チェックシートも活用しつつ
環境や感情や持って生まれた体質や生活習慣などなど
いろんな原因でカラダってこんな風になりやすいのよ
とか
女性の大切な場所は顔と一緒
マッサージして保湿して自分が一番かわいがってあげなくちゃ
骨盤底筋群や潤い不足のままおばあちゃんになっらた大変よ感染症や膣脱子宮脱
とか
下着やナプキンのチョイス
寝るときはノーパンがベスト
なんてことを感じるがままお話させていただきました

ご参加いただいた皆様には
なんとなく気になっていたことがスッキリしたー
よもぎ蒸しって知らなかったけどこんなに気持ちよかったんだ
などの感想をいただいて開催した私たちも元気をいただきました

そして
MISAO監修あど・りぶシェフが作る薬膳ランチは
夏の汗で不足してしまう血を補いつつ冷えと浮腫みは排出ランチ

メインの薬膳スープは
四物湯豚スペアリブスープ
四物湯(当帰 川芎 白芍 熱地黄)貧血の漢方薬当帰芍薬散にも入っている生薬ですね
棗 枸杞子 八角 花椒も
豚肉は補気作用の骨付きであることで肉で補った栄養を運ぶ元気も一緒に取り入れます

金針菜黒きくらげ炒め
金針菜で浮腫み排出しつつ
黒きくらげと豚肉で滋陰補血

山芋エビマヨ
補血の山芋を火を通した調理で…ってわたしはスープかバター醬油・オリーブオイル・チーズ焼きなど(要するに焼きのアレンジ)しか思いつかないのでシェフにお任せしたところ
なんとエビマヨ🦐!!
エビの風味と一緒に山芋のサクッと感が残りつつ火を通したホクホクも感じる逸品
これ大好きになりました
また作ってもらおうっと

サラダは酸辣白菜
夏の暑さが体にこもっている方にはまだ時期的に早いメニューですが
朝晩涼しくなって体が冷え始めている私たちにはちょうどいいかなと
白菜で潤い補給しつつ甘味酸味辛味のコラボ

デザートは豆花
豆乳を寒天またはゼラチンで固めます
タピオカ粉があるとプルンプルンの食感に
シロップは黒糖生姜
トッピングは
補血しつつ浮腫み排出の小豆
浮腫み排出の緑豆
滋陰の黒ゴマペースト

主食はあどりぶさんで作っている黒千石入り酵素玄米
玫瑰花と紅花入りのお茶で終了

ココロもお腹も満足のランチありがとうございました
何故か薬膳ランチの翌日は快腸💩

秋の薬膳講座は9月26日です

女性のカラダお話会と薬膳ランチ2
女性のカラダお話会と薬膳ランチ2
女性のカラダお話会と薬膳ランチ3
女性のカラダお話会と薬膳ランチ4

2021/08/30

ハーブティーワークショップ

29日30日 回数を増やして少人数ずつで開催しました

marrowさんのハーブのお話とっても楽しくて
ハーブが身近になりましたよ

ハーブってオシャレなイメージとか
お料理に使うのってどう組み合わせたらいいのかわからなくて
なんとなく敬遠しがちな方も多かったのはないでしょうか

marrowさんはもっと身近に日常にあるハーブとの暮らしを伝えてくれました

古代からの脳が感じ取る自然の香りと栄養
人間のカラダが欲しているものを手が届くところから摘み取って食べればいい
とってもシンプル

だけど情報多過な中で生きているとそのシンプルさに気づけないんですね
目からウロコ!な一時間半

塩の使い方って質問すること無いですよね…味を知っているから
ハーブはどう使うんだろう??…とりあえず食べてみて好きに使えばいいんだよ
野菜だって食べてみて素材に合わせた調理をするのと一緒


そして素材まんまのシンプルな調理にハーブをただあしらって一緒に
サラダを食べるのと同じように食べればいい

お肉を食べたらバジルやオレガノを添えて食べる

ただそれでいい


生のバジルは100gあたりβカロチン6300㎍ 人参にはちょっと負けますが
ビタミンBは人参の9倍・ビタミンKは人参の22倍・カリウムは1.5倍・カルシウムは10倍

人参100gは簡単に食べられるけど
生バジルはジェノベーゼなんかにしていろいろなお料理に使ったり
小さなプランターを部屋に置いてちょこちょこつまみ食いしたり
塩漬けで保存してお料理二使ったり

一般的に売られている農薬いっぱいの人参より
自分の常在菌も一緒に入った土で育った無農薬のバジルが目の前にある

お高いサプリメントもいいけど
土や植物が目の前にある癒しは栄養価以上の価値

今回は近頃話題の松葉と相乗効果のハーブブレンドをお持ち帰り
松葉の抗菌と疲労回復効果
身近にたくさん生えていてトゲトゲした見た目は草花の癒しとはちょっと離れた存在感の松
ちゃんとそこにいる理由があるんですね

人間があるべき姿に戻る第一歩として
生活にもっと泥臭くハーブが共存していてほしい
そんなmarrowさんのメッセージいっぱいの講座
素敵な二日間をありがとうございました


ご参加いただいた皆様もありがとうございました

サロンリニューアル後はお料理ももっと取り入れた形でどんどん開催したいと思います

ハーブティーワークショップ2
ハーブティーワークショップ2
ハーブティーワークショップ3
ハーブティーワークショップ4

2021/08/20

ハーブティーワークショップ8月29日30日

道南の薬草先生ハーブアドバイザーのmarrowさんを講師にお招きして
ハーブティーワークショップを開催します

カウンセリングで身体に合わせたブレンドのハーブティーを作ったり
近頃注目の松の葉茶作り
日常取り入れやすい簡単なお料理のデモンストレーションなど
一時間半に盛りだくさんの内容です

作ったハーブティーはお持ち帰りもあります
オリジナルブレンドのハーブティーをお家でいつも飲めるなんて!

頑張らない身体ケアにお茶って一番取り入れやすいですよね(⌒∇⌒)

29日・30日どちらも同じ内容です
10時30分スタート
12時30分までには解散予定なので
帰りはご近所でランチでも
サロンのお向かいにはドライカレー専門店「函館ナントカ食堂」https://twitter.com/hakodatenantoka
イタリアンの「グラーノエアックア」https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1036175/
ちょっと坂を上ると「トランジスタカフェ」https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1053189/
もうちょい上ると「カフェディシイ」https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1036876/
などなどきりがないほどあります
十字街ランチがてらお楽しみいただくのもステキな休日

お申し込みは
お電話
SMS
メール
SNSのDMなど
ご利用しやすい方法でご連絡お待ちしております


ハーブティーワークショップ8月29日30日2
ハーブティーワークショップ8月29日30日2
ハーブティーワークショップ8月29日30日3
ハーブティーワークショップ8月29日30日4

北海道函館市元町21-18
営業時間 10:00~22:00(最終受付 19:00)
定休日  不定休

TOP戻る