冷え性や生理痛でお困りなら、函館市にある口コミの良いエステサロン『漢方アロマ養生サロン愛海I・high(アイハイ)』へ。

北海道函館市元町21-18
営業時間 10:00~22:00(最終受付 19:00)
定休日  不定休

ブログblog

2021/08/19

内臓の冷えと便秘と下痢#2

前回のブログで便秘も下痢も内臓の冷えから
といった内容を書きました

生野菜サラダ食べてます
お水2ℓ飲んでます
ヨーグルト食べてます

これの何が悪いの?
と思われた方もいらっしゃいますよね
今日は解説します

生野菜は内臓冷やします
野菜に限らず海鮮も食べ過ぎには注意
薬膳ではトマトやきゅうりも煮たり焼いたりして食べます
(全く生は食べないとは言いませんが少なめ)
そして胃がお鍋⇒脾が調理⇒あがった水蒸気が潤い+煮えた食材が栄養 
と考えると
生よりも調理して繊維に水分たっぷり含んだ状態で胃に入れたほうが効率的

お水2ℓ
私も必死に飲んでいた時期があります
これも同じく
胃がお鍋⇒脾が調理・・・と考えると
お水で摂るより具沢山スープやお粥が効率的
食事以外は白湯で水分摂取できるよう徐々に慣らしていけるといいですね
日本人は浮腫みやすい体質の方が多いです
これは湿度が多い日本の気候のせい
なので欧米人のモデルさんの真似していきなりお水2ℓや4ℓ飲んでもうまく代謝できない場合も多い
浮腫み体質の方はハトムギ茶・小豆茶・とうもろこし茶など取り入れてみるのも良いです
ゆっくり水分代謝の良い身体にしていってからのお水2ℓをおススメします

ヨーグルトの乳酸菌などなど
腸で働く前に胃酸で死んでしまいますよね
便秘対策としてヨーグルト取り入れるとしたらタンドリーチキンのように食材が消化されやすくなるような使い方
私のイチオシは塩麴・醬油麴・玉ねぎ塩麴
お肉やお魚買ってきたら表面にまんべんなく麴をまぶして冷蔵庫に放置
麴が表面を保護してくれるので腐敗菌がつかずお肉やお魚は腐りません
もし冷凍保存する場合も麴をまぶして3日くらいしてから冷凍がおススメ
この冷蔵保存中に麴がたんぱく質をアミノ酸に分解してくれます
お腹に入ってから消化が速い
日本人のお腹には麴が合っているんじゃないかな(という私の個人的感想)

嗜好品としてヨーグルトを食べる場合は
シナモンふりかけると冷えを緩和できます



温野菜に塩麴・甘酒・酢の手作りドレッシングというのも美味しいですよ
気になる方は薬膳講座でご紹介していますのでぜひお問い合わせください

サロン移転準備のため年内作る講座はお休みします
食べる講座は「当サロンについて」の各種講座の案内をご覧ください




内臓の冷えと便秘と下痢#22
内臓の冷えと便秘と下痢#22
内臓の冷えと便秘と下痢#23
内臓の冷えと便秘と下痢#24

2021/08/17

内臓の冷えと便秘と下痢

内臓の冷え=下痢をイメージする方が多数派かなと思いますが

下痢も便秘も浮腫みも
食べてないのに痩せないとか食べてるのに痩せちゃうとか
鼻炎やアレルギーにもちろん冷え性も

胃を冷やし過ぎているのが関係しているかもしれません

ひとつ質問です
「冷たいおしっこやうんちが出たことある人?」
みなさん「ヘッ?」とポカン顔になります

もしいたら私に紹介してください!ぜひお会いしてみたいです

冷たいものが体から出てくることはありません
出血も体温と同じ温度ですよね

体内に入った飲食物はまず胃で体温と同じ温度まで温めてから消化が始まります
中医学の基礎知識として「脾」というのは消化する作用のことと記憶してこの先を読んでください

この時のイメージは
胃は炊飯器の内鍋=食材を入れる容器
脾は炊飯器の外側=熱エネルギーで調理(消化)
脾の熱源は腎や心からもらいます
ラジエーターとして肝が働きます(このへんはまた後日)

冷たい飲食物が胃に入って消化できる温度まで脾が頑張って
これってけっこう熱源を使ってしまうんです
さてこれから調理(消化)というときには電池切れに近い状態だったりします

調理して炊きあがった時の水蒸気が体内の潤いとして循環します(昨日のブログの津液)
炊きあがった食材が栄養として身体を巡ります

この時熱源が電池切れでしっかり調理できないでいると
貧血・だるい・疲れやすい・やる気が起きない・太りやすい・ちゃんと食べても痩せすぎ・浮腫み
便秘・下痢・皮膚の乾燥・アレルギー
などなどの症状が出る「脾気虚」という状態に

脾の気の不足で腸の動きが調節できていない
脾の気の不足で体内の水分調節ができていない(水蒸気にならないから)
なので便秘にも下痢にもなります

便秘対策で生野菜サラダたくさん食べてます
便秘対策でお水2ℓ飲んでます
便秘対策でヨーグルト食べてます
って方はちょっと待って

その対策は本当にご自分の体に合っているのか
ちょっと体と相談してみてください

胃や下腹部に手を当てて
掌よりお腹が冷たかったらけっこう内臓冷えてます

身体のほかの部分と触り比べて
お腹の方が冷たかったらけっこう内臓冷えてます

冷たいビールがおいしかった今年の夏
ビールは美味しく飲んでください
そして本格的な秋冬の前には温活のこともちょっと意識してあげてください












内臓の冷えと便秘と下痢2
内臓の冷えと便秘と下痢2
内臓の冷えと便秘と下痢3
内臓の冷えと便秘と下痢4

2021/08/16

よもぎ蒸し日和

ホームページが新しくなりましたので、こちらにもBLOGどんどん書きたいと思います

函館はいつになく暑くて湿度の高い夏でしたね
寝不足や 汗かきすぎや 冷たいものの飲食で夏バテ気味の方も多いのでは
そして立秋を過ぎたら涼しいを通り越して肌寒い日も…

このまま秋を迎えては危険です

外気の湿度とともに身体の中は浮腫んでいます
暑くて汗かいているのに痩せないどころか浮腫みやお腹の張りを感じていませんか?
これをこのまま放置して寒い季節に持ち越すと
ゆくゆくいろいろな不調の原因になってしまします

身体の中の水分
きれいな川の流れのように澄んでサラサラと流れていれば「津液」(しんえき)と言って身体に必要な体液や潤い
滞ってドロドロになると「痰湿」と言って浮腫みや冷えやセルライト
痰湿が熱を持って炎症すると「湿熱」になって様々な炎症、皮膚炎やアレルギー。口臭、胃痛、イライラの原因になってしまいます

中医学では夏の後半を三伏期間と言ってお灸や三伏貼という漢方の湿布などで体の奥に潜む冷えを出し切って秋冬に備える治療をします
夏の暑さを利用して冷えを出すことはとても重要
残った冷えを持ち越して次の秋冬に冷えの上塗り
これを積み重ねていくうちにある時身体が悲鳴を上げます
なぜ内臓に冷えが良くないのかは次のブログに書きますね

冷え性という自覚が無い方もかなり内臓は冷えていますよ
冷え性の自覚がある方はもちろん今がチャンスです


いきなり涼しい今の時期
このまま秋冬に突入する前に
体の奥に潜む冷えと浮腫みをケアしましょう

よもぎ蒸しと腸活子宮セラピーの組み合わせがイチオシですが
ご予算やお時間の都合に合わせてどちらかでも

この時期は冷えを出す漢方アロマオイル「三伏」を多めに使用します

お得な初回割引やセットメニューはホットペッパービューティーのクーポンをご覧ください


よもぎ蒸し日和2
よもぎ蒸し日和2
よもぎ蒸し日和3
よもぎ蒸し日和4

2021/06/25

コロナ対策について

"漢方アロマ養生サロン愛海I・high(アイハイ)"では、新型コロナウイルス感染症の対策を実施しております。
当サロンの取り組みとして、日々の検温、手指のアルコール消毒、店内の換気を行っています。
また、お客様にはご来店前の検温、ご本人を含むご家庭内で発熱などが見られた際のご連絡などをお願いしておりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

コロナ対策について2
コロナ対策について2
コロナ対策について3
コロナ対策について4

2021/06/25

ホームページ開設致しました

函館市のエステサロン"漢方アロマ養生サロン愛海I・high(アイハイ)"のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当サロンの施術はカッピングやカッサ、よもぎ蒸しがありそれぞれの特徴を活かしお客様の悩みの元にアプローチ致します。
それぞれ、老廃物を流し血流や血行の促進、冷え性改善、生理痛の緩和など嬉しい効果がたくさんございます。
お客様の症状に合わせた施術を行いますので、お身体に不調を抱えている方はぜひ一度ご来店ください。
心よりお待ちしております。

ホームページ開設致しました2
ホームページ開設致しました2
ホームページ開設致しました3
ホームページ開設致しました4

北海道函館市元町21-18
営業時間 10:00~22:00(最終受付 19:00)
定休日  不定休

TOP戻る